隔年の神輿渡御と石段かけのぼり
函館八幡宮例祭
毎年8/14~8/15
目安「八幡さま」と市民に親しまれている函館八幡宮の例祭。2年に一度、偶数年に行われる神輿渡御が見もの(2022年実施)。毎年開催される「祭り市」は地元の人に人気。
函館山の麓に鎮座する函館八幡宮は、1445(文安2)年創建、明治13年から現在地に。境内から津軽海峡が望める景勝の地にあり、「八幡さま」として市民から親しまれています。
毎年8月14~15日に行われる「函館八幡宮例祭」では「祭り市」を毎年開催。縁日、ビアガーデン、野菜や海産物販売、茶席などで、境内はにぎやかです。8月14日には、松前神楽や日光さる軍団による大道芸も披露されます。
見ものは、2年に一度、偶数年に行われる本祭(御神幸祭)の神輿渡御。15日、大勢の市民が力を合わせて重さ約1.5トンの大神輿(函館市指定文化財)を担ぎ、市内各所を巡行します。クライマックスは、神輿が八幡宮に戻る17時ごろ。男たちが神輿を担いで130段あまりの石段をのぼり、その力強い「石段かけのぼり」を一目見ようと、多くの観客が訪れます。
※2022年は大神輿の巡行は中止、中神輿と子ども神輿の渡御、ならびに石段かけのぼりが行われました。
開催時期の目安 | 毎年8月14~15日 |
---|---|
過去の開催日 | 2022年8月14日(日)~8月15日(月) |
開催時間 | (両日)祭り市12:00~16:00 (15日)神輿渡御10:30~、石段かけのぼり17:00 |
開催場所 | 函館八幡宮 |
定員・参加条件 | なし |
料金 | 入場無料 |
事前予約 | 不要 |
問い合わせ先 | 函館八幡宮 |
TEL | 0138-22-3636 |
関連リンク | |
検索キーワード | 予約不要、入場無料、市電から徒歩10分以内、旬のピックアップイベント |
Photo:hakobura 2022/7/8更新