解説を聞きながら歌舞伎を楽しむ
歌舞伎鑑賞教室
はこだて歌舞伎公演
8/21(日)~8/23(火)
五稜郭エリア、市電「杉並町」電停すぐの遺愛学院講堂で行われる歌舞伎舞踊公演。演目は「連獅子」。見どころなどの解説があり、歌舞伎初心者でも楽しみながら鑑賞できる。
国の有形登録文化財に指定されている遺愛学院講堂で、函館市民歌舞伎の監修を務める大谷桂三をはじめとした十字屋一門による「歌舞伎鑑賞教室 はこだて歌舞伎公演」が行われます。日本の伝統芸能である歌舞伎を初めて鑑賞する人にも分かりやすいように、演目の解説を交えながら上演されます。
演目は「連獅子」。心を鬼にして親獅子が仔獅子に試練を与え、仔獅子がそれに応える親子の情愛ストーリーで、白の親獅子の精と赤の仔獅子の精が長い毛を大きく振り回す豪快な舞は見ごたえがあり、とても華やかです。長唄連中、鳴物連中による迫力の三味線音楽・大薩摩とあわせてお楽しみください。
チケットは、チケットぴあ、イープラス、ローソンチケットなどのチケット決済のほか、ファミリーマート店内Famiポートでも直接購入できます。
※写真は別演目の「土蜘蛛」の様子です。
関連記事
旧函館区公会堂 はこだて歌舞伎
開催日 | 2022年8月21日(日)~8月23日(火) |
---|---|
開催時間 | 第一部 11:00開演(10:30開場)、第二部 15:30開演(15:00開場) |
開催場所 | 遺愛学院講堂 |
料金 | 一般5500円、学生2000円 |
事前予約 | チケットは全席指定。チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット、ファミリーマート店内Famiポート、十字屋オフィシャルサイトお問い合わせフォームhttp://www.otani-Keizo.com/form/ または事務局まで(6月23日より販売) |
問い合わせ先 | 十字屋後援会桂三会 函館事務局 |
TEL | 0138-65-8371(佐藤方 10:00~18:00受付) |
関連リンク | |
検索キーワード | 雨天でもおすすめ、市電から徒歩10分以内、旬のピックアップイベント |
Photo:Shochiku, hakobura 2022/7/7更新
アクセス
ACCESS
- 開催場所①
開催場所 | 遺愛学院講堂 |
---|---|
所在地 | 函館市杉並町23-11 |
アクセス | 市電「杉並町」電停下車 徒歩1分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(駐車場に限りがあるため、公共の交通機関をご利用ください) |
関連リンク | |
Googleマップで開く |